人生を味わうブログ〜仕事と家族とお金から自分の人生を考える〜

誰もが「自分の人生を生きたい」と思っているにも関わらず、「自分の人生を生きている」と実感できる人はそれほど多くないのではないでしょうか。「自分の事は自分ではよくわからない」とは言いますが、日々の生活の中で向き合っている仕事、家庭、お金などの現実から、「自分はどういう人生を生きたいのか」を考えていきます。

働き方改革

ネットを見ていると、働き方改革の記事が多いですね。

この働き方改革は、政府目線として、少子高齢化社会の中で、どうやって労働力を確保するか、的なことが言われていますが、はっきりいって、一人ひとりの働き手の日々の生活において「労働力の確保」を意識することはありません。

もちろん、とある休日に、行楽地へ出掛けると家族連れよりも年齢を重ねた方のグループが多かったり、自分の職場において若手が圧倒的に少なかったり、など、意識することもあるでしょうが、毎日、起きて、仕事へ行って、帰ってきて、寝て、その中で家族に関わって、という閉鎖的な生活環境の中では、少子高齢化を意識する機会はほとんどないのではないでしょうか。

そして、会社目線としての働き方改革は、会社としてどういった制度設計をするか、つまり最大公約数としてどうするか、といった視点になりますが、これが社員一人ひとりのニーズに合っているかというと、そんなこともないわけです。

決して、政府目線、会社目線の働き方改革に意味がないと言っているわけではないのですが、例えば、その成果を測定するときには、社員の主観(満足度)も大切なのではないでしょうか。

そして、この満足度、というのも、結局は総体的なものなので「働き方改革」単体で変化するものではなく、自分が役に立っているかだったり、職場内の人間関係だったり、給与だったり、つまり、この会社で働くってどういうこと、といったことが問われているのかと思います。

制度を活用するのは社員一人ひとりですから、そういったイメージ抜きで、制度設計を進めても、「働き方改革やってます!」というアピールだけで形骸化してしまい、作った制度を無理矢理使わされることでモチベーションの低下しなければいいなあ、と思う毎日です。